伝染する「薄暗い記憶」…ホラー漫画家・洋介犬氏の実話怪談集『黒い思ひ出』を読む
■以前に自分が手がけていた企画記事で単行本「誘怪犯」を取り上げたのをきっかけに、雑誌やネットで作品を追っかけさせていただいている、ホラー漫画家の洋介犬先生。
万人が親しみやすいタイプの絵柄で描かれるからこそ際立つ「日常と非日常」「良識と悪意」「正常と異常」の境界線がズレる瞬間の恐怖を、短いページ数で鋭く描いてきた同氏の最新刊が、マンガではなく文章による実話怪談集と聞き、早速購入させていただきました。
■氏の作品はマンガの方も実話怪談的な趣の作品が多いだけに、はたして文章だとその持ち味はどう変わるのか? そんなことを気にしながら43本の怪談を読んでいく…人がふとしたことで思い出してしまった、過去の不可解な記憶が生み出す恐怖を軸に紡がれるエピソードは、得体の知れ無さにゾクリとするものから、ノスタルジックでちょっぴりハートフルなものも。
でもそんなハートフルなものかと思わせておいて、オチで恐怖の彼岸に叩き落とされたり、一番ヤバイのは人間じゃないかとゾワっとさせられたりと、バラエティに富んでいて飽きが来ない。中でも氏の地元である京都にまつわる怪談は、ネタ自体は怖いのに土地柄のせいかまったりしんみりしていたり、落語のようなオチがついたりと、そこだけ経路が違うのも面白かったり。
■先に書いたように、個人的に気になっていたのが、同じ作家さんによる実話怪談でも、マンガと文章ではどんな違いが出てくるのかという点。そして読み終えて感じたのは、マンガが息つく間もなく叩き込まれる切れ味鋭い恐怖というジャブとすれば、この本の怪談はじわじわと絞め技をかけられているような長引く重苦しさとでも例えるべきか。まさに記憶の蓋に閉じ込めたはいいけど、ずっと気になって仕方がない不快な思い出が伝染させられるような感覚だ。
言い方は悪いが、マンガはどれだけ怖かったり不快なネタでも「マンガ(フィクション)だから」と割り切ることができる。でも、現実と虚構の境界線が曖昧な文章による実話怪談では、そう簡単には割り切れない。この作品は洋介犬氏流の恐怖を、マンガという表現のオブラート無しで、濃厚な原液のままぶつけてきたといえるのかもしれない。
■実はこういうスタイルの実話怪談本を読むのは初めてだったのですが、グイグイと読み進められたので、実話怪談入門者には最適な一冊かも。
個人的におすすめなのは「オミヤゲ」「旅行写真」「樹霊視」「侵入社員」「厄舌禍」「白女立つ」あたりです。霊感がないのか、それとも現実には怪異なんてもの自体存在しないのかというぐらいに、その手の事象に縁が無いだけに、やはり人間の業や歪みにまつわる話に心惹かれてしまいます。
そういえば怪異譚を見聞きした人間は、自身も怪異に出会うことになるという…どんなに神に祈ろうと善行に励もうと、何のご加護も授からない現実の世知辛さに打ちのめされ続けている身だけに、せめて怪異にでも出会ってこの世にまだ不思議はあるのだと思いたいもんです。そう思っている人は、この本を読んで薄暗い記憶を自分の心に刷り込んでみるのも悪くないかも。