MENU

November 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

お知らせ

  • ●トラックバックに関して
    トラックバックについては、業者系&荒らし目的のもののは削除させていただきます。
  • ●コメントに関して
    コメント記入時には本人確認用にメールアドレス記入となっていますが、明らかに捨てアドレスだった場合はコメントの内容によっては削除させていただきますので、ご了承下さい。

amazon.co.jp

IKEA古民家イベント

  • Ikea_0030_
    11月6~9日に、上野桜木町の古民家・市田邸でおこなわれた、IKEA新三郷オープン記念イベントと、その後に歩いた不忍池界隈の写真です。 イベントは和の家にどうIKEAの北欧デザイン家具を組み合わせるのかを見せてくれた、なかなか面白いイベントでした。

『けいおん!』聖地巡り・その1 豊郷への道のり

  • L22
    9/2~3と滋賀と京都の『けいおん!』ゆかりの場所を巡ってきた記録です。 まずは校舎のモデルになった豊郷小学校・旧校舎のある滋賀県豊郷町へ向かう道すがらの色々をば。

『けいおん!』聖地巡り・その2 豊郷小学校・旧校舎

  • Lwzz45
    9/2~3と滋賀と京都の『けいおん!』ゆかりの場所を巡ってきた記録です。 続いてはアニメの再現度がよくわかる実際の豊郷小学校・旧校舎を。

『けいおん!』聖地巡り・その3 けいおん!inリアル

  • Ina39
    9/2~3と滋賀と京都の『けいおん!』ゆかりの場所を巡ってきた記録です。 こちらは旧校舎に開設された観光案内所を彩るファンの持ち寄ったグッズや「トンちゃんパン」「巡礼記念キーホルダー」などの記念グッズ、せっかくなのでドールを持ち込んで撮ってみた写真など色々ですw

『けいおん!』聖地巡り・その4 京都市内あちこち

  • Su
    9/2~3にかけて滋賀・京都の『けいおん!』にちなんだ場所を巡った旅の記録です。こちらは9/3に京都市内のあちこちを見て回った時の写真で、『けいおん!』だけでなく『四畳半神話体系』『ネイチャージモン』も混じったりしてますw

らきすたの街・鷲宮 20081109

  • _0000027_
    ロングドライブの練習がてら、地元より来るまで40分ほどの埼玉県・鷲宮町に行ってきました。そこで撮った写真を色々と。

« February 2016 | Main | April 2016 »

March 2016の記事

2016.03.30

酒と食のコミック二題

■昨日は編集部に入る前に秋葉原のCOMIC ZINに立ち寄り、居酒屋漫画2冊を購入。酒はまったく飲めないんですが、居酒屋の食事は好きなのでつい買ってしまうのです(^_^;)
■一冊目はこちら。

今夜はコの字で
コの字型カウンターが設えられた大衆酒場「コの字酒場」にこだわるライター・加藤ジャンプ氏と、『食キング』『喰いしん坊!』『喧嘩ラーメン』などのオヤジ系グルメ漫画の巨匠・土山しげる氏のコンビで描かれた、コの字酒場オンリーのグルメコミック。
登場するお店がすべて実名ということもあってか、いつもの土山しげる作品と比べると大人しいのですが、酒や食事の美味しそうな描写はさすがの一言。各店のお薦めをいただく様が何ともいい感じなので、読んでるだけでお腹が空きます(^_^;)。
コの字酒場初心者の主人公が、酒場フリークの先輩の女性と共に様々なコの字酒場を巡るというスタイルになので、敷居が高そうなコの字酒場にチャレンジしてみるための実践的指南書となっているのもポイント高いです。チェーン系じゃない酒場を体験してみたい人には役に立つかと。
■そして二冊目。

食の軍師(5)
泉昌之(久住昌之&和泉晴紀)の名物キャラ・本郷氏が、様々な土地や店を渡り歩いてハードボイルドに飯と酒を嗜む人気シリーズ第5弾。連載誌が休刊するなどして、途中で不定期連載になったりしたために、各巻ごとにけっこうテイストが異なるシリーズですが、今巻は都内にある地方料理専門酒場を巡る「東京で○○を食らう」エピソードで統一。様々な土地の酒と食のネタがてんこ盛りで、バラエティに富んだ内容になってます。
ただマンガ的には「最後にライバル力石が出てきて本郷ギャフン」オチばかりなのが今一つなので、そろそろ第1巻の頃のような力石とのガチンコ食バトル路線?を読みたいところではありますが。

2016.03.28

『大洗巡の備忘録』『アンチョビあたためますか』委託再開しました

darchobi

 

■昨年末の冬コミで頒布&COMIC ZINで委託・通販をさせていただいた新刊『大洗巡の備忘録』と夏コミ新刊『アンチョビあたためますか』。どちらも無事に完売したはいいのですが、金欠という情けない理由で再版できずに品切れ状態となっておりました(^_^;) でも何とか還付金も入り、家の方の諸々も何とか落ち着いてきたので何とか再版して委託・通販も再開しました。もし入手できなかったという方がおられましたら、ぜひCOMIC ZINでのご購入よろしくお願いいたします。

『大洗巡の備忘録』通販ページ

『アンチョビあたためますか』通販ページ

■あと、5月4日に大洗にて開催予定のガールズ&パンツァーオンリー即売会『セーラー服と戦車道Ⅲ』にサークル参加申し込みをしました。新刊の方は難しいかと思いますが、もし受かった時には上記の方二冊を頒布予定ですので、その際は大洗散策のついでにでもお立ち寄り下さい。

serasen3

2016.03.25

小山田いく先生のご冥福をお祈りいたします

■先週の頭に闘病中だった母を看取り、葬儀などの慌ただしさに押し流されながらも何とか納骨まで終えて、ショックと哀しみも和らいできた所でしたが、本日個人的には大変ショッキングな訃報が。

「すくらっぷ・ブック」漫画家小山田いく氏死去

20160325_223020

最近の若い漫画ファンでは知らない人も多いと思いますが、1980年代の脂の乗りきっていた週刊少年チャンピオンにおいて、独特の可愛らしい絵柄と瑞々しい学園青春ストーリーを多数送り出し、多くのファンを魅了した人気作家さんなのです。この一報が流れた後のTwitterを見て、多くの著名人や漫画家さんがこの訃報を取り上げてコメントを残していたことからも、その影響力の大きさはわかると思います。とにかく80年代に少年マンガを読んでいた人なら、知らない人はまずいなかったのではないかと。

■自分も中学1年生の頃に小山田いく先生の「すくらっぷ・ブック」に出会い、自分と同世代の晴ボンやマッキーに心奪われて、少ない小遣いをやりくりしながら少年チャンピオンとコミックスを買い集めるようになりました。それが糸口となった漫画そのものにもはまり、小山田いくネタの投稿目当てにふぁんろーどを購読しはじめ、そこに掲載されていた小山田いくファンクラブ「小山田軍団」の会員募集を目にして、同人誌作りに目覚めたり、同好の友人達と交流するようになり、出版業界で仕事をするようになり……ある意味小山田いく先生とその作品に出会ったからこそ、今の自分があると言っても過言ではありません。自分の人生における心の師匠とも言うべき存在でした。それだけに、59歳という早過ぎる死が本当に悲しいです。

■改めて小山田いく先生の作品を振り返ってみると、単なる青春物にとどまらない先進性があったことに気づかされます。

・主人公達のクラス全員30数名のキャラクターがきっちりと設定され(小山田先生の中学時代のクラスメートがモデル)、そんなクラスメート達にもスポットをあてることで繋がり重なっていく人間関係が織りなす学園群像劇。
・先生ご自身が住まわれていた長野県小諸市を舞台とし、実在する土地の風景が物語のリアリティを深めていく聖地巡礼要素。
・同時期に「バラの進様」「るんるんカンパニー」を連載していたとり・みきをはじめ、同期の連載陣と作中に楽屋落ちネタを織り交ぜてギャグにしていくクロスオーバー要素(回数こそ少ないが、あの手塚治虫まで絡んできたことも)。

今の漫画・アニメなどにも受け継がれているこれらの手法は、80年代前半にはほとんど見られなかったもの。こういった手法の斬新さがあったからこそ、当時中学生だった自分が「この漫画は何かが違う」と感じとり、小山田いく作品を追い続けていくことになったのだと思います。

■漫画編集者になったからには、いつかは小山田先生に原稿依頼をしてみたい……そんな夢を密かに秘めていましたが、それもとうとう叶わぬ夢となってしまいました。でも、今の自分を形作ってくれた多彩な作品に出会わせてくれた事を、今でも感謝しております。心よりご冥福をお祈りいたします。

■小山田いく先生の作品は現在だと復刊ドットコムで選集を購入可能ですので、興味のある人はぜひ読んでみて下さい。おすすめはやはり最初の連載にして代表作の「すくらっぷ・ブック」です。

2016.03.24

「俺達の時代」のクリエイターが語る「魂の直言」に震えろ-『世界を変えるアニメの作り方』(岸誠二・上江洲誠)

392s

『瀬戸の花嫁』『天体戦士サンレッド』『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』『結城友奈は勇者である』等々、様々な人気作品を世に送り出すアニメ監督・岸誠二氏と、脚本家・上江洲誠氏。その両者がオトナアニメ誌上に4年以上に渡って連載してきた対談をメインに、新たな撮り下ろしインタビューや対談、二人をよく知るアニメスタッフやプロデューサーの証言をまとめたのが、3月28日に洋泉社より発売される『世界を変えるアニメの作り方』です。自分もこの本では音響監督・飯田里樹氏、美術監督・宮越歩氏、フライングドッグのプロデューサー・南健氏のインタビューページの構成を手伝わせていただいた関係で、見本誌を頂き本日読了。少しでも宣伝になれば幸いという事で、ネタバレにならない範囲で書評レビューをさせていただきます。

■上記に作品以外にも様々な作品を手がけている岸・上江洲コンビ。そのジャンルはコメディからシリアス、ゲーム原作からオリジナルと実にバラエティに富んでいるが、そのためか「作家性」と呼ぶべき各作品に共通するテーマは見出し難い。だが、この本を読めばそういった括りでこの二人の作品を捉えるのは間違いだとわかるばずだ。アニメに限らず、多くのクリエイターが「作品」そのもので自己表現を試みているのだとすれば、岸・上江洲コンビは「面白い作品を作る」という目的と志、そして行為そのもので自己表現をしているクリエイターなのだ。
『釣りキチ三平』の矢口高雄が、手塚治虫との出会いと傾倒をきっかけに自らも漫画家を目指す道程を描いた自伝コミック『ボクの手塚治虫』の中で、矢口高雄は手塚治虫なら「漫画とは?」との問いにこう答えただろうと描いている。


「それは「おもしろいこと」の一語に尽きるさ。

「おもしろさ」こそが唯一無二の使命さ!!」


岸・上江洲コンビの作品におけるテーマを言い表すならば、まさにこの言葉なのではないだろうか。

■新たなインタビューの中では、両者が監督・脚本家へと至る半生も語られている。それぞれに波乱の学生時代を過ごしながらも、その中で漫画・アニメ・ゲームにはまり、様々な出会いやチャンスに食らいつきながら作り手側の世界へと飛び込む二人に共通しているのは「ファンの目線を失わない」という点だ。
萌えアニメやゲーム原作アニメの黎明期には、そういうジャンルや原作をよく知らない古株クリエイター達が、従来のアニメの方法論のままに作った微妙な作品も少なくなかった。そして、そんな作品にガッカリさせられるファンの側だった岸・上江洲コンビや、彼らと共に作品作りに関わっていく同世代のスタッフ達は「そういうのをわかっている俺達が、ファンがガッカリしないアニメを作ろう」と決意を固めていく流れが、この本のあちこちで触れられている。それは単にファンに媚びるという類のものではない。「どうすればファンは喜んでくれるか」を念頭に置いて作品を練り込み、それを実現する為の制作体制を整え、プロモーションや情報公開のコントロールにまで気を配っていく。さらに若い世代の子達が共感し、その心に届くアニメを作るために、今の子供達のリアルを徹底的な取材・リサーチで取り込んでいく。自分達と同じ目線で、自分達が見たかった作品を作る両氏は、「俺達の時代」を体現したクリエイターなのだ。

面白い作品を創る事への努力は惜しまず、そうすることで自分達も作品作りを面白く楽しむ…そんな岸・上江洲コンビのスタンスと取り組みについて語られる部分は、各作品本編を見返す際に新たな発見をもたらしてくれるはずだ。

■そして、この本のもう一つの見所が岸・上江洲コンビという「人間の面白さ」だ。特にスタッフやプロデューサー、そして上江洲氏によって遠慮なく語られる岸監督像はかなりひどい部分もあるが、それでも「面白い作品を作る」ことにひたすら力を注ぐ岸監督に惹かれて、共に作品作りに取り組む様子が語られている。パワフルな人間力で周囲を巻き込み、文句を言いながらも力を貸したいと思わせてしまうその様は、まるで『サラリーマン金太郎』等の本宮ひろ志作品の主人公の如し。そして、考えるよりまず動き、色々な人とどんどん関わっていくことで道は開けるという、人生指南の一面もこの本には秘められている。両氏どちらもそのまま見習うにはあまりにハードな生き様だけど、生きていく上での壁にぶつかった時に、それを乗り越えるためのヒントにはなるのではないだろうか。

■よくある作品論・クリエイター論に留まらず、作品のファンなら新たな知識や視点を得られる副読本に、アニメ業界に興味がある人には痛快なノンフィクションに、そして自分を取り巻く様々な状況に悩んでいる人には、それを乗り越えるカンフル剤にと、様々な楽しみ方ができる本となっています。語り口が軽妙なので、さくさく読んで楽しめるのもポイント高いです。ぜひ書店で見かけたら手に取ってみて下さい。

2016.03.10

ご当地萌えキャラと鬼平犯科帳な夜

■昨日は入院中の母の見舞いで遅くなってしまったのと、雨が激しかったので、車で高速を使って編集部へ校正作業に向かうことに。途中トイレ休憩で、北関東自動車道の壬生PAに立ち寄ったところ、何やら萌えキャラのポップが。


いったい何ごとかと思ったら、壬生おもちゃのまちのご当地萌えキャラ「壬生三姉妹」とのこと。


絵師さんが「みぶなつき」なのもこだわってるポイントか(笑)。なんかトミーテックの「鉄道むすめ」っぽいなと思ったら、長女の壬生えみこは東武日光線おもちゃのまち駅の鉄道むすめ。そこに妹達を派生させたんだろうか。




末っ子のゆうゆ(名前の由来は「遊び」と「夢」)が一番プッシュされてるようで、PAにはこんなスイーツも。次女の壬生むつみは昨年秋に存在が判明した(笑)次女とのことで、壬生町役場のPRキャラとして今後の活躍に期待かなと。

■壬生PAを後にして、東北道を南下。夜の激しい雨の中を運転するため、普段以上に集中力を削られ眠くなったので、上りの羽生PAにて休憩。


って、これはいったい(^_^;)




しばらくこない間に、上り羽生PAは「鬼平犯科帳」とコラボした「鬼平江戸処」にリニューアルしたらしい。
http://www.driveplaza.com/special/onihei/


フードコートも「鬼平犯科帳」に登場した店の屋号とメニューになっており、自分は「軍鶏鍋屋 五鉄」にて軍鶏鍋定食1500円をいただく。軍鶏肉とつみれの味が濃厚で堪能いたしました。

« February 2016 | Main | April 2016 »