MENU

November 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

お知らせ

  • ●トラックバックに関して
    トラックバックについては、業者系&荒らし目的のもののは削除させていただきます。
  • ●コメントに関して
    コメント記入時には本人確認用にメールアドレス記入となっていますが、明らかに捨てアドレスだった場合はコメントの内容によっては削除させていただきますので、ご了承下さい。

amazon.co.jp

IKEA古民家イベント

  • Ikea_0030_
    11月6~9日に、上野桜木町の古民家・市田邸でおこなわれた、IKEA新三郷オープン記念イベントと、その後に歩いた不忍池界隈の写真です。 イベントは和の家にどうIKEAの北欧デザイン家具を組み合わせるのかを見せてくれた、なかなか面白いイベントでした。

『けいおん!』聖地巡り・その1 豊郷への道のり

  • L22
    9/2~3と滋賀と京都の『けいおん!』ゆかりの場所を巡ってきた記録です。 まずは校舎のモデルになった豊郷小学校・旧校舎のある滋賀県豊郷町へ向かう道すがらの色々をば。

『けいおん!』聖地巡り・その2 豊郷小学校・旧校舎

  • Lwzz45
    9/2~3と滋賀と京都の『けいおん!』ゆかりの場所を巡ってきた記録です。 続いてはアニメの再現度がよくわかる実際の豊郷小学校・旧校舎を。

『けいおん!』聖地巡り・その3 けいおん!inリアル

  • Ina39
    9/2~3と滋賀と京都の『けいおん!』ゆかりの場所を巡ってきた記録です。 こちらは旧校舎に開設された観光案内所を彩るファンの持ち寄ったグッズや「トンちゃんパン」「巡礼記念キーホルダー」などの記念グッズ、せっかくなのでドールを持ち込んで撮ってみた写真など色々ですw

『けいおん!』聖地巡り・その4 京都市内あちこち

  • Su
    9/2~3にかけて滋賀・京都の『けいおん!』にちなんだ場所を巡った旅の記録です。こちらは9/3に京都市内のあちこちを見て回った時の写真で、『けいおん!』だけでなく『四畳半神話体系』『ネイチャージモン』も混じったりしてますw

らきすたの街・鷲宮 20081109

  • _0000027_
    ロングドライブの練習がてら、地元より来るまで40分ほどの埼玉県・鷲宮町に行ってきました。そこで撮った写真を色々と。

« December 2015 | Main | February 2016 »

January 2016の記事

2016.01.15

【BOOK REVIEW】昭和の民族史とプロレス史を体現する一人の男の物語-『真説・長州力』-

chousyuu

『真説・長州力 1951‐2015』(AA)

■前回の『痛みの価値 馬場全日本「王道プロレス」問題マッチ舞台裏』レビューにも書いたが、子どもの頃の自分にとってのプロレスとは、地元の遊園地にやってくる全日本プロレスの興行がすべてだった。そんな自分がプロレスにのめり込むようになったきっかけは、タイガーマスク(佐山サトル)目当てで弟が見ていた「ワールドプロレスリング」のある試合だった。そのカードは確か長州力 アニマル浜口組VS坂口征二 キラー・カーン組のタッグマッチ。長州と浜口のハイスパートレスリングを坂口が受け止めていく展開の中、キラー・カーンが叛旗を翻して坂口にアンドレ・ザ・ジャイアントの足を折ったダイビング・ニードロップ! そしてリング上で長州達に合流するというエキサイティングな流れに思わずのめり込んでしまっていた。それがファンとして現在に至るまでその戦いを追い続けることとなる長州力との出会いだった。

■あの時代のプロレスをリアルタイムで見ていた人ならわかってもらえると思うが、長州力の存在はアントニオ猪木とジャイアント馬場の二大巨頭がすべてだった日本のプロレスの流れを大きく変えた、正に「革命」だった。序列の下の者が上の者に噛みつき戦いを挑む下克上、息をつかせぬハイスパートレスリング、維新軍団というユニットでの活動や日本人対決、短いセンテンスでインパクトを与えるマイクアピールのセンス、そして独立団体の立ち上げなど、現在のプロレスにおいて当たり前となっている風景を作りあげていったのが長州力だった。もしも長州がいなかったら、今の日本のプロレスは違う姿をしていたのではないだろうか。

■そんな長州力に関する本は今までも色々出ていたが、それらはあくまで「プロレスラーとしての長州力」であり、書き手の視点もプロレスの側からのものだった。それらとは一線を画す、長州力という「人間」の実像を追ったノンフィクションが出たと聞き、発売日に購入して読み始めた。それが田崎健太氏の執筆による『真説・長州力』だった。

この本がこれまでの活字プロレス本とはまったくの別物である事は、帯のテキストにあるこの一文だけでわかる。

本名・郭光雄、通名・吉田光雄

これまでメディアなどではあまり語られることのなかった、長州力の在日朝鮮人という出自を帯に堂々と書いてあるのだ。ヘイトスピーチが社会問題化し、Twitterなどでは「国を愛する普通の日本人」と称する人間が外国人への常軌を逸した呪詛を毎日垂れ流している昨今を考えると、これは長州力本人のみならず、著者の田崎氏にとっても、出版元の集英社にしても、大変勇気の要ることだったと思う。そして、この帯こそが「長州力という人間の生き様を追う」というこの本の決意表明なのではないだろうか。

■この本の面白い所は、プロレスラーや団体関係者のみならず、学生時代の友人・恩師・先輩・後輩、共にミュンヘンオリンピックで戦った別競技の選手、さらには事務所のアルバイトや運転手に至るまで、長州力と関わってきた多くの人達の証言を集めることで、人間としての長州力を浮き彫りにし、その人生を明らかにしていってるという点だ。控えめで実直な性格とレスリングの類い希なる実力で、関わる人全てから愛された「吉田光雄」が、プロレスの世界へと足を踏み入れて「長州力」となってからは、様々な人々の生々しい感情や思惑がぶつかり合う中で慕われることもあれば、殺してやると言わんばかりに憎まれたりもする。かつて長州と深く関わってきた二人のレスラーに至っては、語ることすら拒否されたというほどに。

さらに長州力を語ることで、彼自身のみならず、プロレスという特殊な世界とそこに生きるプロレスラーや団体関係者の生の姿と本音に触れられるのも、この本の面白い所だ。長州力が新日本プロレスを離脱してジャパンプロレスを立ち上げた後でも、アントニオ猪木に対しては尊敬の念を持ち続けていたという証言や、アントニオ猪木が大仁田厚の独特のカリスマ性を危険視して彼を新日本にのマットに上げることに反対していたこと。そしてUWFインターが長州力にその存在意義すらも叩きつぶされたというイデオロギー闘争の過程など、あの時代のプロレスファンなら気になるはずの様々な事件や出来事についても新たな視点が得られるので、興味のある人なら必読だ。

■そして、この本のもう一つの注目点は「長州力」を通した在日朝鮮人の民族史としての側面を備えている点だ。ネット上ではその名称だけで思考停止してしまい、在日特権なるデマや思い込みを声高に叫び罵る哀れな人々があふれているが、実際に彼らはどのように日本で生きてきたのか? 日本人が彼らとどうつきあってきたのか? その点について様々な角度から語られているのだ。

現在と同様のヘイトを言葉や暴力で示す者も存在したが、その一方で国籍や出自よりも「人間」を見る真っ当でおおらかな人々も数多くいたのが、長州力が生きた時代だった。何故当時帰化していなかった「吉田光雄」が国体に出場しレスリング日本一になれたのか? 日本で生まれ育った彼がどうやって韓国代表としてミュンヘンオリンピック出場のチャンスを掴んだのか? すべては「人間」として彼を判断し評価する人々がいたからなのだ。個々の人間を見る前に、国や出自で判断して罵り蔑む自称「国を愛する普通の日本人」があふれる今の時代と比べたら、どちらが真っ当な時代だろうか。その流れで明言こそされていないが、アントニオ猪木が朝鮮半島を新たな活動の場として70年代から目を付けていたことがわかるのも面白い所だ。北朝鮮・平和の祭典に始まり、議員になってからも北朝鮮にこだわる猪木の源流は、ここにあったのかと個人的には面白く感じた部分だった。

■70年代から現在に至るまで、プロレスラーとしてど真ん中をかけ続け、晩年には大きな挫折もあった長州力。彼の「革命戦士」というベールを剥いで、生々しい「人間」としての姿に迫った『真説・長州力』は、長州力という一人の人間の生き様を通して自分の人生をも考えさせられる一冊であると同時に、プロレスそのものの面白さを再認識させてくれる一冊でもあった。リングでの栄光や天下をとることに貪欲な人間達が、それをさらけ出しながらリング内外でぶつかり合う魑魅魍魎の世界が面白くないわけがない。プロレス村の住人でないが故に、慣習に囚われることなく長州力とプロレスの世界に肉迫したこのノンフィクション、間違いなく読み終えた後に世界を見つめる視野を広げてくれる一冊だ。

2016.01.08

【BOOK REVIEW】「痛みの価値 馬場全日本「王道プロレス」問題マッチ舞台裏」

075

「痛みの価値 馬場全日本「王道プロレス問題マッチ」舞台裏 (プロレス激活字シリーズvol.1)」(AA)

■タイガーマスクブームや長州力の台頭をリアルタイムで見たのがプロレスファンになるきっかけだったので、自分のプロレスの嗜好の基準はやはり当時の新日本プロレスや、そこから派生したUWF系である。それだけに、全日本プロレスはさほど熱心なファンではなかったというか、長州がジャパンプロレスを立ち上げて新日本を離脱し、全日本に参戦したのをきっかけに見始めたようなものだった。自分にとっての全日本プロレスは、地元遊園地のスケートリンクに興行に来た際に、そこに勤めていた親戚にこっそり入れてもらって観戦するという、牧歌的なお祭り見物のイメージだったのだ(観戦したのは観客席ではなく、スケートリンクを見下ろす位置にあった展望レストランに用意された日本人レスラーの控え室。すぐ近くには近くに葉巻を加えながら試合をチェックするジャイアント馬場が座っていたりとかなり貴重な体験だったのだが、小学校低学年だった当時の自分には、どれだけすごいことか分かっていなかった(^_^;))

■そんなプロレスファンだった自分にとっては、新日仕込みのハイスパートレスリングで全日本の選手を蹂躙していく長州力こそが最強で、それについていけない全日本の選手は野暮ったいとすら思っていた。でも、その後のプロレス界の隆盛を眺めながら歳を重ねていくにつれ、ジャイアント馬場率いる全日本プロレスの価値という物がやっと理解できるようになってきた。「王道プロレス」と呼ばれてきたトラディショナル(伝統的)なプロレスの形がしっかり守られているからこそ、新日本プロレスやUWF、そして数々のインディやデスマッチといった伝統の枠を越えたり外れたプロレスも存在しえたのだと。そういった革新路線が行き詰まったり失敗したりしても、日本のプロレスの保守本流であるジャイアント馬場の全日本プロレスが存在していれば、プロレス自体がなくなるようなことはないと。

その証拠に、ジャイアント馬場とその後継者であるジャンボ鶴田、そして王道を引き継いだ三沢光晴がこの世を去ったことで、「日本のプロレスの土台」といえる全日本の系譜が失われたことで、日本のプロレス全体が斜陽化していったように思える。ブシロード資本となった新日本プロレスが元気を取り戻していると言われているが、プロレスがテレビのゴールデンタイムを席巻していた頃の勢いには到底及ばないし、棚橋やオカダのプロレスも技術やキャラクター演出はすごいのだろうが、凄みや強さの点では全然物足りない。今の新日本がかつての全日本のような「日本のプロレスの土台」になるとは到底思えないのだ。

■そんなジャイアント馬場時代の全日本プロレスも、旧態化した老舗のごとく伝統に固執していたわけではない。伝統の中で何かを変える、伝統そのものを次の段階へと進化させようと奮闘してきた戦いの歴史があった。この本に記されているのはそこに関わってきたレスラー達の物語だ。

長州力が持ち込んだ戦いの激しさを、全日本の伝統に組み込もうとした天龍源一郎と阿修羅・原。

善戦マンと揶揄されながらも、数々の試合で得た経験を無尽蔵に吸い込み成長していった怪物・ジャンボ鶴田。

生きる術を求めてプロレスという新天地へと身を投じた横綱・輪島大士。

様々な形で全日本プロレスという伝統と自分のファイトスタイルの折り合いをつけてきた強豪外国人レスラー。

そして、そんな彼らをいかに全日本のリングで活かしていくかに腐心し続けてきたジャイアント馬場。

アントニオ猪木という猛毒のようなカリスマを巡る確執がすべての中心だった新日本プロレスの戦いとは対照的に、リング上の試合、王道という名の伝統、そして「人間」としての各レスラーの思い……この三つが入り乱れながら繰り広げられてきたのが、全日本プロレスの戦いだったのだろう。そんなレスラー達が織りなす人間ドラマを、週刊プロレスの全日本担当として見つめ続けてきた市瀬氏が当時のプロレス事情や内幕などを絡めつつ、プロレス愛たっぷりに書き綴っている。特に市瀬氏がジャイアント馬場を激怒させたある一言を巡る話や、週刊プロレスと天龍源一郎と全日本の板挟みになっていたというSWS(メガネスーパー)にまつわる話などは、あの時代にプロレスを見ていた人なら絶対に楽しめるはずだ。

■プロレスのスキャンダラスな面ばかりをことさら取り上げるムックがやたら書店で幅を利かせているが、こういったプロレスの良い所も悪い所も等しく取り上げ、清濁併せ呑むところにプロレスの魅力があると分からせてくれる本こそ、プロレスファンが読む価値の一冊ではないだろうか。かつての週刊プロレスが提示した「活字プロレス」という楽しみ方を色濃く継承するシリーズのようなので、同レーベルの続刊にも期待したい。

2016.01.07

コミックマーケット89無事終了!

■あけましておめでとうございます。今年はイベント告知以外でもブログ更新をちゃんとしたいなあという目標を立てて、何とか今年一年乗り切りたいと思います(^_^;)

■12月31日のコミックマーケット89では、多くの方に足をお運びいただき、本当にありがとうございました。

250

劇場版効果もあってか、新刊『大洗巡の備忘録』に『アンチョビあたためますか』、そして委託の『種付戦車道 弐』すべてが完売という嬉しい結果となりました。お買い上げいただいた皆様、本当にありがとうございました。当サークルの本については現在COMIC ZINで委託販売&通販をしておりますので、当日行けなかった&本に興味があるという方はそちらをチェックしてやって下さい。

あと、突発的にオンデマンドで出した『下ネタという概念の存在しない退屈な世界』本「世界曰く『下セカ』は愛」も、予想以上の方に手にとっていただき、こちらも早々に完売となりました。今後も『下セカ』で本を作るのかという問い合わせもありましたが、そこらへんはネタが溜まり次第でしょうか……どうせ作るなら、きっちり原作も読んで作りたい所なので。

こちらの本については部数が少なく書店委託も現状無いので、PDFを用意させていただきました。興味のある方は下記アドレスよりダウンロードして読んでやって下さい。

「世界曰く『下セカ』は愛」PDF版http://www1.axfc.net/u/3596171.pdf

■コミケ終了後は、実家へと帰る道すがらに大洗へ(^_^;)

252

常磐道をひた走り、友部SA(下り)にて年越しそばをたぐりつつ、新たに追加されたまほPOPをチェック。

258

そして大洗で年を越すガルパンおじさん達で賑わう、ウスヤ肉店に暮れの御挨拶をして、揚げたてのハムカツ・串カツなどを楽しませていただきました。

269

277

そしてコミケ外周サークル並みの大行列となっていた磯前神社にて、年またぎの初詣でシメさせていただきました。今年も大洗でまったりと楽しめるといいなあ……。

« December 2015 | Main | February 2016 »